
弊社CEOがTok…
弊社CEOが一般社団法人日本セキュリティトークン協会 代表理事としてTokyo FinTech Podcastに出演しました。セキュリティトークンを始めとしたブロックチェーン技術のポテンシャルについてお話ししています。
Podcastはこちらからお聴きいただけます。
弊社CEOが一般社団法人日本セキュリティトークン協会 代表理事としてTokyo FinTech Podcastに出演しました。セキュリティトークンを始めとしたブロックチェーン技術のポテンシャルについてお話ししています。
Podcastはこちらからお聴きいただけます。
弊社CEO 増田剛 が大阪大学オープンイノベーション機構のアドバイザリーボードメンバーに就任しました。
当機構は「企業の核心的事業(革新的事業)に繋がる大型共同研究の企画・提案、事業化を目指したプロジェクトマネジメントを担う組織」として2019年10月に設立されました。
https://www.oi.osaka-u.ac.jp/
弊社CEO 増田剛の「ブロックチェーン技術の社会実装」についてのコメントがNIKKEI ASIAN REVIEW(オンライン英字ニュース)に掲載されました。
金融庁/日経新聞主催のフィンテック&レグテックサミット FINSUM2019において、弊社CEO 増田剛が登壇しました。株式会社bitFlyer Blockchain代表 加納裕三氏、株式会社クリプタクト取締役 増田俊介氏、株式会社日経QUICK 名和達彦氏と共に、「スマートコントラクトの社会実装前夜~ブロックチェーンがもたらす金融ビジネスの可能性~」についてパネルディスカッションを行いました。
日本経済新聞朝刊(2019年8月27日付)の記事「「リブラ」どう評価?法定通貨と信認争いも」に、弊社CEO 増田剛のコメントが掲載されました。
なお、弊社CEOは日本経済新聞社が運営する知見共有プラットフォーム COMEMO by NIKKEIの認定キーオピニオンリーダーです。
弊社CEO 増田剛のオピニオンが本日の日本経済新聞朝刊12面「経済教室」欄に掲載されました。先日のノートルダム大聖堂火災をきっかけに、寄付活動へのブロックチェーン技術適用の可能性について書いています。
日本の寄付文化に変化を クロスデジタルCEO 増田剛(2019/5/6付)
上記オピニオンは、2019/4/18にCOMEMO by NIKKEIに投稿した「ノートルダムの悲劇にみる寄付の偏在」を再編集したものです。
弊社は慶應義塾大学SFC研究所のパブリックテクノロジーデザインコンソーシアムに参画しました。
コンソーシアム研究目的(SFC研究所WEBサイトより)
インターネットに代表されるデジタルテクノロジーにより個人がエンパワーされ、社会の構成員が対等に様々な役割を担い、問題の解決や社会秩序の形成・維持に主体的に参加する時代への変化が現在進行している。本研究では、そうした変化を前提とした新しい市民社会の実現に向けて、営利組織・政府組織・NPO/NGOを横断する公益活動のためのデザインの変革を実践的に研究する。
これに伴い、弊社CEO 増田剛は慶應義塾大学SFC研究所 上席所員に就任しました。
弊社CEOがビジネスモデル学会のEvening Session「 電子国家エストニアはなぜ誕生したのか ”国家のビジネスモデルとデジタルテクノロジーの最前線” 」(2019年4月23日@渋谷EDGEof)に登壇しました。
ビジネスモデル学会 会長 平野正雄氏(早稲田大学ビジネススクール教授・元マッキンゼー&カンパニー日本支社長)ほか登壇者とともに、エストニアにおけるe-solutionの取り組み・日本への示唆などを議論しました。
弊社支援先のシリコンバレーIoTスタートアップ Yume Cloud Inc.が日本法人 株式会社Yume Cloud Japanを、山形大学 有機材料システム事業創出センター(YBSC)内に設立しました。
山形大、米スタートアップを米沢に誘致 IoTで共同研究
(日本経済新聞掲載記事)